安全の確認と合図・警音器の使用
問1
							車のドアを閉めるときは、半ドアを防ぐため途中で止めずに、一気に閉めるとよい。
答えを表示
							×
																	少し手前で一度止め、力を入れて閉めるようにする。
															問2
							交通量が多いところで自動車に乗り降りするときは、左側のドアから乗り降りするとよい。
答えを表示
							〇
																	問題の通りです。
															問3
							車が左折するときの合図を行う時期は、左折しようとする地点から30メートル手前に達したときである。
答えを表示
							〇
																	問題の通りです。
															問4
							同一方向に車線を変えないまま進行し、交差点を左に曲がるときの合図の時期は、ハンドルを切る直前である。
答えを表示
							×
																	左折の合図の時期は左折する地点から30メートル手前である。
															問5
							転回や右折をしようとするときは、その行為をしようとする地点から30メートル手前の地点に達したときに合図する。
答えを表示
							〇
																	問題の通りです。
															問6
							後退するときの合図の方法は、後退灯をつけるか、腕を車の外に出して斜め下にのばし、手のひらを後ろに向けて、その腕を前後に動かせばよい。
答えを表示
							〇
																	問題の通りです。
※ 後退灯…バックランプのことで、バックギア(リバース)に入れると車の後ろにある白色ランプがつきます。
															※ 後退灯…バックランプのことで、バックギア(リバース)に入れると車の後ろにある白色ランプがつきます。
問7
							この図のような運転者の手による合図は、徐行か停止をしようとするときの合図である。

答えを表示
							×
																	右折または転回の合図です。
															問8
							前方を走行している二輪車の運転者が、左腕のひじを垂直に曲げているときは、右に方向指示器を操作したのと同じ意味である。
答えを表示
							〇
																	問題の通りです。
															問9
							右折や左折しようとするときの合図の時期は、その行為をしようとするときの約3秒前である。
答えを表示
							×
																	30メートル手前である。約3秒前は進路変更の合図です。
															問10
							前車を追い抜こうとしたところ、前車がそれに気づかず、急に進路を右に変え始めたので、危険を防止するため、やむを得ず警音器を鳴らした。
答えを表示
							〇
																	危険防止のためであれば鳴らすことができる。
															問11
							前車に引き続き交差点を右折する場合、前車がすでに合図をしているときは、右折の合図をしなくてもよい。
答えを表示
							×
																	各自適切な方法で合図を行う必要がある。
															問12
							信号が青になっても前の車が発進しない場合、発進をうながすために警音器を鳴らしてもよい。
答えを表示
							×
																	トラブルになる恐れがあるため、警音器を鳴らすことは禁止。
															問13
							運転者が、運転席に座った状態で車の外を見た場合、視界が車体等で妨げられて見えない部分ができるが、この見えない部分を死角という。
答えを表示
							〇
																	問題の通りです。
															
                